DATA-DRIVEN FLUID DYNAMICS (DFD) --CFD AND BEYOND--

理論科学、実験科学、シミュレーション科学、そしてデータ科学。 時代の進展とともに新しい科学的アプローチが生まれてきました。 その科学的アプローチの進展とともに、流体研究も進展してきました。

一般的に、理論科学では、現象やモデリングを1次元にまで落とし込みます。 実験科学では、0~2次元計測による研究が行われています。 そして、計算機性能の向上に伴い、シミュレーション科学的手法による数値流体計算 (Computational Fluid Dynamics, CFD)では、現象を 3次元空間で直接扱うことができるようになりました。
一方で、近年、目覚ましい進展を見せている データ科学では、人が認知できる3次元よりもさらに高次元での関係性を見出すことが可能 になってきました。

現在は、データ科学の力を借りて、数値的に流体現象の解明を行う Data-driven Fluid Dynamics (DFD) の創生期です。
本研究室は、CFDだけでなく、DFDによる環境流体研究の新たな展開を目指します。

大学院入試に向けて大西研究室のことを知りたい人へ

研究室説明会を、5/12(月)と5/21(水)の2回開催します。5/12はハイブリッド開催で、研究室の概要説明後、Q&A時間があります。説明会後、概要説明の録画(Q&A時間分は含みません)を視聴可能にします。5/21はQ&A時間のみです。録画視聴したうえで参加ください。

リンク:機械系 大学院説明会

新着情報

リンク