ヒトの演算速度はおよそ0.003[FLOPS]

計測に協力してくれた学生の平均演算速度は0.003[FLOPS]であった。
スーパーコンピューター富岳#1が1秒で行う計算を、ヒトが計算すると5兆年かかる。

(#1 LINPACkというベンチマークによると、442.01[PFLOPS]を有する)

対象 平均FLOPS
某都内高校2年生(2025) 0.0027 FLOPS
東京科学大の主にM1学生(2025) 0.0022 FLOPS
東京科学大の主にM1学生(2021) 0.0030 FLOPS

計測方法

人が紙と鉛筆でて計算した場合の浮動小数点演算速度(floating-point operation per second, FLOPS)を測定した。 具体的には、1.2345678×9.8765432=12.193262(有効数字8桁の単精度計算)の手計算を行い、その計算にかかった時間を計測した。 その時間の逆数からFLOPSを得た。

対象 計測日 報告人数 平均所要時間[秒] 正答率 計測および報告方法
某都内高校2年生 2025/9 107名 370[秒] 45% 講演中に計測し、その場で自己報告。1回勝負
東京科学大の主にM1学生 2025/5 77名 445[秒] 55% 授業中に計測し、その場で自己報告。1回勝負
東京科学大(当時:東工大)の主にM1学生 2021/5 61名 333[秒] 51% 授業中に計測し、その場で自己報告。
複数回トライ可で、正解に辿り着かなかった場合は、秒数を報告しない#2
(#2 このルールでは、計算が得意な学生の報告が選択的に有効になるため、演算速度と正答率が良くなる傾向がある)

参考:過去の記事(2021/6/10)